MENU
ホーム記事一覧事例に学ぶ社員一人ひとりが輝き続けるために~裏方に徹するICP(YKK株式会社)

社員一人ひとりが輝き続けるために~裏方に徹するICP(YKK株式会社)

新シリーズ「深掘り! ICP* Session」は、「社内報アワード2022」のICP Sessionにご応募いただいた取り組みを、さらに掘り下げて聞き出す企画。第一弾はYKK株式会社のICPである菅野(かんの) 亜矢子さんの取り組みを、2回にわたり深掘りしていきます。今回は、その2回目です。

社内報のリニューアルを果たし、新体制を整えて稼働し始めたYKK株式会社の『One』編集部。コロナ禍などで社内環境が激変して難題を抱えながらも、どうしたら一人でも多くの社員に社内報を読んでもらえるか、みんなに元気を与える社内報にできるか、菅野さんは、決して諦めず果敢にチャレンジを続けてきました。その原動力は一体どこにあるのでしょうか。一人ひとりの社員に対する思いや将来の展望とともに、ICPとしての充足感を熱く語っていただきました。編集メンバーの言葉から伝わってくる、菅野さんへの信頼感にもご注目ください。

*ICP(Internal Communication Producerの略。社内報をはじめとしたインターナルコミュニケーション施策を担当する方)


【Close up ICP】

YKK株式会社 黒部事業所 
広報グループ
菅野 亜矢子さん
(かんの・あやこ/2016年からグループ報制作に加わり、社内報制作のいろはを学ぶ。社内での業務改善を機に2019年からは事業報を担当。「とりあえずやってみよう」をモットーに、話題と笑いを届ける社内報づくりにまい進中)

 


【インタビュアー】
ヤフー株式会社
コーポレートコミュニケーション本部
コミュニケーション企画室 リーダー
髙橋 正興さん
(たかはし・まさおき/2014年からインターナルコミュニケーション担当として数々の大規模な社内イベントを実施。プロデューサー、ディレクター、シナリオライターの1人3役をこなす)

YKK株式会社

事業内容:世界70以上の国/地域でファスニング事業を展開
創業:1934年
従業員数:約27,000人(YKKグループ全体従業員数:44,100人)
URL:https://www.ykk.co.jp/japanese/

 

YKKのインターナルコミュニケーション

●紙社内報『One』
2021年にリニューアル発刊。全社員参加型の企画を重視し、社内の相互理解を図る。
2022年にグループ方針により紙媒体を廃止し、PDF版に移行(一部、製造現場向けに印刷して配布)

創刊:1993年
発行部数:1,300部
ページ数:12~16ページ
発行サイクル:季刊
対象読者:正社員、契約・派遣社員

●動画社内報『One Channel』
社長と社員、国内と海外など、双方向コミュニケーションを図る動画を制作。事業戦略に沿ってサステナビリティを社内に浸透させる企画も。

発行サイクル:月2~3回
主なコンテンツ:「おしえて!大谷さん」「知りたい!海外初赴任生活ショートムービー」「3分でわかるYKKのサステナビリティ」

 

黒部の『One』編集部のみなさん
黒部の『One』編集部のみなさん。写真左から、『One』編集員の鵜野 稔さん、橋本 摩耶さん、菅野 亜矢子さん、同グループ長の熊谷 一廣さん
東京の『One』編集部のお二人。写真左が三冨 広子さん、右が田中 俊輔さん
東京の『One』編集部のお二人。写真左が三冨 広子さん、右が田中 俊輔さん

社員一人ひとりの元気な笑顔を見ることがICPの原動力

これまでのお話で、さまざまな取り組み内容がよくわかりました。ICPの菅野さんとしては、今後優先すべき課題は何だとお考えですか。

菅野:やはり、誰でも社内報が読める環境づくりです。社員がやりがいを感じて毎日楽しく働けるようにしたいというのが目標ですが、それには魅力的な誌面をつくるだけでなく、伝える努力も必要です。PDF版『One』はパソコンでもスマホでも読めるのですが、製造部門ではセキュリティ上の問題でカメラの持ち込みが禁じられ、ガラケーしか使えない部署がほとんどです。また、部署内で共有パソコンを使っているので専用のメールアドレスを持っていない人も多く、そのため『One』を1,300部ほど印刷して配布しています。同様に『One Channel』も、誰もが自由に閲覧できるわけではありません。そういう部署の人が登場したときは、「本人が見られるようご協力をお願いします」と上長にお伝えしています。例えば「おしえて!大谷さん」に登場したら、社長に自分の声が届き、返事がもらえたという喜びを誰もが必ず得られるように。

全社員に読んでもらう・見てもらうことは大きな課題ですね。ところで『One』が生まれた背景には「社員に元気がないのでは」というトップのひと言があったのですよね。それから2年を経て、社内の状況に変化はありましたか。

菅野:最近では『One』での現場紹介によって他部署の仕事がわかってきたことが、社員の相互理解につながっているという読者の声をよく聞きます。社員は誰でも、もともと会社を良くしたいという思いを内に秘めているんです。日本人は、それを表すのが苦手なだけ。不満を全てなくすのは難しいですが、互いに協力していきたいという思いを、取材を通して強く感じるようになりました。

橋本:製造現場は生産量の増減が肌感覚でわかる場所です。苦しい状況下でも、『One』で採り上げられると、「現場の仕事が認められ、期待されている」と実感でき、みんな笑顔になります。それが社内報の役割の一つかなと感じています。

熊谷:特にコロナ禍では事業環境が悪化して減産を余儀なくされました。それに対し、会社はエンゲージメントや社員のモチベーションを上げるために、さまざまな取り組みをしています。社内報もそうした施策の一助になりたいですね。

菅野:以前私が所属していた部署では、現場OBの人たちと一緒に働くことが多く、よく苦労話を耳にしていました。それを聞き、YKKを約90年も続く会社にしたのは目立つ活躍をする人だけではない、現場で黙々と働く人たちこそがヒーローなのだと強く感じるようになりました。そこにスポットライトを当てればみんなハッピーになり、誰もが誇りに思える会社になれるのではないかと。それが私にできるなら、やりたいです。一人一人の社員の素晴らしさを広く伝えて、取材した人に「また頑張ります」と喜んでもらえることがうれしい。それが社内報をつくる魅力であり、私の原動力です。

チームメンバーの結束力を高めて次のステージを目指す

読者のさまざまな声に耳を傾け、丁寧な対応を心がける

 

【これまで編集部に届いた声の一例と対応策】
■グループ報との違いがわからない
→『One』の対象読者、発刊目的などを紹介
■冊子表紙のインパクトが弱い
→社内報専門会社に相談して随時反映
■業務中に社内報を読めるようにしてほしい
→本業に差し支えない範囲で就業時間内の閲覧は可能であることを告知
■映像に字幕が欲しい
→字幕付き配信に変更
■掲載される部署に偏りがある
→出番の少ない部署を積極的に取り上げる

YKKの皆さんをすごく好きだという菅野さんのお気持ちがよく伝わってきます。きっと、編集チームの中も良いコミュニケーションがとれているのでしょうね。

熊谷:今のチームはすごくバランスが良く、それぞれのメンバーに得意分野があって守備範囲が広く、社内の隅々までコネクションが構築できています。菅野については、彼女自身がリーダーであることを意識していないのが、強みなのだと思っています。

菅野:編集員の皆さんとはフラットな関係で、本業が忙しければ代わりにやりますと申し出ています。その方がスケジュールも管理しやすく、互いに安心して仕事ができますから。編集会議でも、いきなり新企画を考えるのは難しいので、強制はしません。「話し合いながら思い付いたことを言ってね」とハードルを下げます。そして、私の考えが間違っていないか、もっと面白い方法はないかサポートしてもらうために、どんな意見も感謝の気持ちで耳を傾けます。私は社内報の企画を思いつけば、家でもどこでもすぐメモするほど、とにかく社内報の仕事すべてが楽しい! 社員みんなを元気にすることが私たちのミッションで、そのために話題と笑いを提供するのが『One』と『One Channel』だと思っています。「One(ん)とOne Channel(ん ちゃんねる)と笑い(らい)で、『わわわ』です(笑)。真面目なだけではリラックスできませんから、ユーモアや笑いを大事にしたいですね。『One』のWebサイトを作ったときも、普通のタイトルバナーでは面白くないので、「(社長の)大谷さんにタイトルを書いてもらおう」と盛り上がりました。そうしてお願いして書いてくださったタイトルが『Oneを読もう』です! どストレートすぎて、チーム全員で大笑いしました。社長をはじめ、他の役員も社内報にとても協力的で、本当にありがたいです。この体制、この空気感が、会社全体はもちろん、特に製造現場とのエンゲージメントを強めるのにも役立てばと思っています。

ユーモアと笑い、そして熱気があふれる編集会議
ユーモアと笑い、そして熱気があふれる編集会議

楽しんでらっしゃいますね〜! 話題と笑いを届ける仕事っていう表現もいいなあ。このお仕事、菅野さんにピッタリなんですね。

菅野:実は、広報に異動したときはまったく何もできず、自分には無理だと思っていたんです。一から仕事を叩き込まれて忙しくしているうちに「社内報に向いている」と言われるようになり、自分では気づかない適性があったのかもと思い始めました。

熊谷:彼女は目立ちたがり屋ではありません。カラオケでいえば、一番にマイクを取って歌う人ではなく、周りの人に「どうぞ、歌ってください」というタイプ。社内報にはそういう人が向いているように思います。菅野は、どんな業務を任せても、きっとてきぱきと進めるでしょうが、好きなことをやる方が実力を発揮できるので、社内報を任せようと決めました。社内報は社外広報よりも華やかさに欠ける面があり、成果を数字で測りづらいところがあります。しかし社内の声はより多く耳に届きます。まだまだ社内報に無関心な方も一定数おられますが、今は多くの社員に関心を持ってもらえるステージになったと実感しています。菅野には、それをさらに高めるように頑張ってほしいです。

次のステージが視野に入ってきたということですね。最後に、菅野さんがICPとして 一番大事にしているものは何ですか。

菅野編集チームのメンバーです。彼らがいなくては何もできません。単に情報収集で頼るのではなく、一緒に悩んだり喜んだりして支えてくれるメンバーがいるから私は頑張れます。もちろんメンバーに快くサポートしてもらうためには、社内報で結果を残さなければいけないと思っています。魅力的な媒体をつくるためには、編集の仕事の重要性を理解してもらうだけでなく、楽しいチームでなくてはなりません。誰かひとりが頑張るのではなく、一人ひとりの良さや能力を引き出し、みんなで成果を上げられるように意識してチームづくりをしようと考えています。

チームに対しても強い思いがあり、みんなが幸せになる方法を考えていらっしゃるのですね。とても愛情と信頼にあふれたお話で心があらわれました。ありがとうございました。

 

〈取材後記〉
深掘りして分かった

「菅野さんの取り組み、ココがすごい!」

①チームを大切にする
編集チームのメンバーと楽しんで作ると、その楽しさが記事にも表れる。チームメンバーとはフラットで、目的を深く共有し合える関係であること。

②社員を信じる
「社員は誰でも、もともと会社を良くしたいという思いを内に秘めている」と心から信じる。

③前例がないことを恐れない
「中吊り広告」のように、前例のない尖ったことをするには勇気がいる。でも、失敗しても原因分析して改善すればいい。失敗を恐れて何も手を打たないことのほうが、先に進めてない状態である。


話題と笑いを、ワイワイ届けるYKK!

 

菅野さんの取り組み内容を深掘りした第1回はこちら

 


[編集部Pick Up]

【IC活用,トレンド】ICって何ですか? ICP って誰のこと??

【IC活用】
〈公開座談会〉 ICPが果たすべき役割とは — vol.1「ICPって何する人?」 —

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ