MENU
ホーム記事一覧社内報を知るIC活用〈公開座談会〉 ICPが果たすべき役割とは —vol.3「新たな目標へ向かう!」 —

〈公開座談会〉 ICPが果たすべき役割とは —vol.3「新たな目標へ向かう!」 —

昨年の「社内報アワード」インターナルコミュニケーション・プロデューサー(以下、ICP)部門で上位を占めた3人のICPにご登壇いただき、意見交換する公開座談会をオンラインで開催しました。その内容を3回にわたりお届けします。

インターナルコミュニケーション(以下、IC)の世界で最先端を走る3人が、働き方が大きく変わる状況の中で、何を考え、何を目指し、どんなコミュニケーション施策を展開してきたのか。大いに盛り上がった座談会は、すべてのIC担当者に共有していただきたいナレッジにあふれていました。最終回のテーマは、「新たな目標へ向かう!」です。

 

vol.1「ICPって何する人?」はこちら

vol.2「ピンチを乗り越え、前へ!」はこちら

 

【パネリスト】
株式会社リクルート
マリッジ&ファミリー事業 企画G 
桑原 史帆さん

2009年 株式会社リクルート入社。営業を経験後、広報へ異動。旧 株式会社リクルートマーケティングパートナーズのコーポレート広報として、チャレンジングな組織風土への改革をテーマにIC全般を担当。担当領域のビジョン作成PJTリーダーも兼務し、企業理念の浸透や全社の組織活性を推進。2度の産休・育休を経て2020年10月より現職。

株式会社ファイブグループ
経営企画室 コーポレートコミュニケーション部
広報マネージャー 
式地 知美

株式会社ファイブグループ居酒屋店舗でのアルバイトを経験し、「“楽しい”をつくる」という会社の価値観に惹かれそのまま社員就職。その後約5年間の店長経験を経て、2019年にコーポレート部門に社内転職。2020年より本格的に広報担当に着任し、会社PR、採用広報、社内報など広報全般の領域を1人で担当。

ヤフー株式会社
インターナルコミュニケーション室
髙橋 正興さん

2006年 ヤフー株式会社に入社。トップページをはじめ、複数のサービスでWebプロデューサーを務める。2014年よりインターナルコミュニケーション室に異動し、以後は全社イベント統括のかたわら、「Yahoo! JAPAN公式アナウンス部」の部長も務める。


【ファシリテーター】

ウィズワークス株式会社 社内報総合研究所 所長 浪木 克文

「余白と遊び心を大切に」(リクルート・桑原さん)

浪木:ICPとしてすでにご活躍の皆さまですが、これからの展望をお聞かせいただけますか。

桑原:私が大切にしていきたいことの1つ目は、“空気つくり屋”に加えて、“戦略的コミュニケーション設計屋”になること。コミュニケーションとして取り組むテーマを戦略的に決め、PDCAをちゃんと回していくための仕組みを作ることが、今後より求められるだろうと感じています。

 2つ目は、「施策は小さく生み出して大きく育てる」ことが必要になると思うので、その実践。とにもかくにも、トライ&エラー。小さく始めて、ダメだったらすぐ引き下げるくらいの気持ちで、「まずはやってみる」です。

 最後は「情報の余白づくりと遊び心」。リモートワークが続く中で、今までのように届けたいことを真正面からぶつけても読んでもらえなくなっていると感じています。一定の余白や遊び心を添えて情報を届けないと心に響かなくなっています。自分自身、年々思考が凝り固まっている自覚があるので(笑)、気持ち的・時間的余白と、それを楽しむ遊び心を大切にしながらやっていきたいと思っています。

IC施策と自分自身、ともに「余白と遊び心」を大切にしたい、と桑原さん
IC施策においても、自分自身においても、「余白と遊び心」を大切にしたい、と桑原さん

「社内のパワーをICで結集し社外へ発信」(ファイブグループ・式地さん)

式地:私も3点あります。まずは、社内の他部門との協働をもっと増やしていきたい。「1人広報が取材に来た」「あの企画、よかったよ」といった反応を拾うことから、一緒につくり上げたという仲間意識、当事者意識を醸成していきたいです。

 2つ目は、来期はインターナルとエクスターナル(お客様)双方のコミュニケーションを図式化し、社内外に訴求できるようにしたいと考えています。従業員約2,000人のパワーをICで結集して、大きな力にして社外へ発信したいですね。

 3つ目は、定性・定量含めたナレッジ化。中小企業は私のような1人広報体制が多いと思いますが、BCPの観点からも、何が起きてもICが止まらない仕組み作りが必要です。

1人広報だからこそ、ICのナレッジ化を実現する必要がある、と式地さん
1人広報だからこそ、ICのナレッジ化を実現する必要がある、と式地さん

「2つの大きな目標を掲げています」(ヤフー・髙橋さん)

髙橋:大きく2つあります。1つはヤフーという会社で実現したいこと、もう1つは会社の壁を超えてやりたいことです。

 社内では、ICを最新の状態にアップデートし続けていきたいです。そうすることでヤフーにおけるICの重要性をより一層、高めていきたい。コロナ禍以降、経営陣がICの重要性を口にする場面がぐっと増えてきました。例えば、「事業を長期間にわたり成長させ続けるためには、ゴールだけじゃなく、一つひとつのプロセスを皆で共有して一緒に進んでいる感覚を持とう」とか、「グループを統括するZHDを中心に、多くのグループ会社が連携していくためには、情報共有や意思疎通が大事。お互いの文化を理解することが大事だ」といったことです。

ヤフーの経営陣が頻繁に発信する内容。ベースにあるのはICの重要性
ヤフーの経営陣が頻繁に発信する内容。ベースにあるのはICの重要性

 これらの発信から、ICがドライバーになっていることを実感しています。組織全体のタテ・ヨコ・ナナメの風通しを良くすることで、社員みんながクリエイティブに、イノベーティブに進化していく。それを積み重ねることで、経営にとってICが必要不可欠だという理解が進む。――そんな道筋作りを社内でやっていきたいです。

式地:もう1つも、ぜひお聞きしたいです。

髙橋ICの価値を認識してもらう取り組みを、企業の枠を超えてやっていくことです。ウィズワークス発行の『社内報白書2021』では、IC上の課題は何かといった質問に、「ICへの無理解、無関心」という回答がまだ多く見られました。この状況を早く変えたいのです。

 これまでIC担当は、いわゆるコストセンターと言われがちでした。しかし、SDGs、ダイバーシティ、パーパスドリブンなど、新しい価値観や考え方が現れていることからもわかるように、企業価値を測る尺度は急速に変化しています。今は環境への配慮とか、社会的意義の高さといったことが投資家の評価対象となり、株価に大きな影響を与える時代です。

 であるならば、どれだけ社内のコミュニケーションが進んでいるか、つまりICのレベルが、企業価値を表すことも、評価対象になり得るのではないでしょうか。だって、ICは企業の競争力を高め、企業価値を上げる力を秘めているのですから。ICの強さを資本家に定量的に示すことができれば、ICPは企業価値を生み出す仕事として確立されると、私は確信しています。営業とは違う形で、会社の価値を経済的に高めることができる。ICはそういう仕事になる、そうなるタイミングがすぐ近くまできている気がします。

桑原:なんだか……うれしいですね!

髙橋:ただ、SDGsやパーパスドリブンがそうだったように、業界や企業の垣根を超えて広く取り組むことが必要ですよね。ICに真剣に取り組む企業の価値が高いことを多くの企業が気づくことで、IC関連部署全体・社会全体が変わっていくことができる。日本中のICPの皆さん! 企業の枠を超えて互いにナレッジを共有し、ICの未来を、この仕事に携わる担当者で一緒につくっていきましょう!

ICPに必要なのは、スキルより「スキ」

桑原: ICの価値を社会的に認めてもらう取り組みを実現するために、ICPはどんなスキルを身につけるべきでしょうか。 ICPの仕事は、必要とされるスキルがわかりづらいと、常々思っているのですが。

髙橋:1つは聞く力、見る力でしょうか。聞きたくない、耳が痛い意見もちゃんと取り込んで、状況を把握する。もう1つはいろんなことを試してみる力。新しいことは面倒くさいし、新しい知識を身に付けるのは大変なんですが、楽しく取り組めるといいですよね。あとは自分の会社を本気で好きになること。

桑原:それ、大事ですよね!! 前に述べた手作りしたサーベイの最後に「私はこの事業が好きだ」という設問を追加したんです。自分の会社、仕事が好きだっていう気持ちは何にも勝ると思います。

髙橋:好きに勝るものはありません。スキルより「スキ」。これですよ!

桑原式地浪木:うゎっ! 名言!!

式地:ICに対する理解が広く浸透していくのに、障害になっているものは何だと思いますか?

髙橋説得力のある指標がまだないことでしょうか。どの企業にもマッチする絶対的な指標があれば、経営層を説得する強力な根拠になる。「この層の人は、現状では会社への貢献度はこのくらいです」と明確化できれば、ICは会社の発展に直結してきますよね。多くの企業で導入できる、実績のある指標を早く育てていきたいなぁ。

浪木:皆さん工夫と苦労を重ねながら、高みを目指していらっしゃる。そしてそれら工夫と苦労は、日本中のIC担当者にとって、非常に参考になるものです。

髙橋: ICの現場について学びたくても、役立つ書籍がほとんどないんですよね。企業のICの取り組みがシリーズ本になっていればいいのにと思ってしまいます(笑)。

桑原:今日伺った具体的な取り組み事例は、本当に参考になりました。特に、ICPに必要なスキルはコミュニケーション設計だけじゃないと気づけたことが、大きな収穫です。ICは目線が内側に向きがちですが、幅広いジャンルの知識を増やしていかないと、アイデアは頭打ちになってしまいますよね。

式地:ICの最先端を走るリクルートさん、ヤフーさんのICご担当者としての考えの深さに触れることができ、感激しています。こういう話を定期的に聞きたいと思いました。

浪木:不祥事や業績悪化などで会社が揺らぐとICはスケープゴートに、ということがかつては起こりがちでしが。しかし、企業が揺らいでいる時こそ、ICは力を発揮します。社員の不安をいかに和らげ、安心感を与えられるか。前向きな気持で業務に臨むよう働きかけられるか。そこがICPの腕の見せ所です。今回の座談会をご視聴の皆さん、ICPとしてのナレッジを共有していただけたでしょうか。今日のお話が、皆さんの明日からの仕事の背中を押す力になれますように。

互いの頑張りを称えあった座談会は、終始和やかな雰囲気
互いの頑張りを称えあった座談会は、終始和やかな雰囲気。ご登壇の皆さま、本当にありがとうございました!

 

[編集部PickUp]


■社内報のリニューアルなど、お気軽にご相談ください!
無料個別相談会のお申込みはこちらから

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ