MENU
ホーム記事一覧スキルを磨く企画アワードセレクション 春の新入社員企画まつり

アワードセレクション 春の新入社員企画まつり

 

春の訪れとともに、新たな仲間が加わる季節がやってきました。各社が工夫を凝らして制作する「新入社員」企画は、社内報の中でも毎年注目されるテーマのひとつです。今回は、弊社が開催する「社内報アワード」に寄せられた数多くの事例の中から、特に反響の大きかった企画をご紹介します。

社内報 企画のネタ/テーマ「新入社員」の再掲となります

 

コロナ禍入社の新入社員の不安解消を図る社内報特集企画
(アフラック生命保険株式会社/Web社内報『A-Connect』)

 

企画
Web/アプリ社内報/特集/常設・連載/表紙

 

実施目的
コロナ禍で入社式や研修がリモートとなり、新入社員は同期との絆を深める機会が減少。社会人としての基本や業務スキル習得への不安を抱えながらスタート。さらに、多くの配属先でリモート勤務が続き、上司や先輩とのコミュニケーションも課題に。そこで、リアルでの交流が難しい中でも新入社員を温かく迎え、つながりを生む特集を企画しました。

 

読者ターゲット
コア・ターゲットは新入社員。同時に、新入社員を歓迎する側の全社員も重要なターゲットとした。

 

内容
本企画は、経営陣からのメッセージ、新入社員のプロフィール紹介、不安解消のためのインタビュー、配属先での人財育成事例、研修レポートの5つのフェーズで構成。入社直後から業務習得までの期間において、新入社員が抱える不安や課題を解消できるよう、継続的に情報を発信。
従来は紙の社内報で提供していた情報をWebへ移行し、コンテンツをより機動的で充実させました。また、新入社員が入社前に自身のパソコンやスマートフォンから簡単に情報を入力・送信できるアンケートプラットフォームを構築。これにより、プロフィールを早期に社内報へ掲載し、入社前の疑問や不安を事前に収集し、座談会やインタビュー内容へ反映を実現しました。

新入社員のお名前とお顔は、個人情報保護の観点から加工しています
新入社員のお名前とお顔は、個人情報保護の観点から加工しています
5つのフェーズで構成された企画の中から抜粋してご紹介
5つのフェーズで構成された企画の中から抜粋してご紹介

夢へのスタートはここから!「 ようこそ新入社員」
(濱田重工株式会社/『はまゆう』)

 

企画
特集(24ページ)/常設・連載/表紙

 

実施目的
新入社員を社内に紹介すること、新しい環境への不安を払拭し早く会社に馴染んでもらうこと、トップが唱える「規律ある風通しの良い職場づくり」を助けること。この3点を目的に実施。

 

読者ターゲット
第1ターゲットは新入社員。第2ターゲットは、新入社員を迎える先輩社員。

 

内容
本企画は、2号に分けて掲載。
1回目は、新入社員向けに、「入社式」「基本行動『ココがNG!』」「先輩の仕事術」という構成。「基本行動『ココがNG!』」では、職場の規律と風通しの良さを両立する基本行動を、キャラクターを用いて柔らかく紹介。「先輩の仕事術」では、入社5年目以内の活躍する若手社員を取り上げ、新入社員が実践しやすい仕事のコツを伝えています。
2回目は、配属先の上司・先輩向けに「新入社員紹介」「研修の様子」「上司としての『関わり力』」を特集。専門家の視点を取り入れ、時代に合った新入社員との関わり方を紹介し、職場の円滑なコミュニケーションを促進することがねらい。

[第1回]

まずは入社式の紹介
まずは入社式の紹介
必要な基本行動について、キャラクターを用いて柔らかく提示
「規律ある風通しの良い職場づくり」のために必要な基本行動について、キャラクターを用いて柔らかく提示
入社2~5年目の20代の社員の中から活躍している人物を選出し、仕事術を紹介
入社2~5年目の20代の社員の中から活躍している人物を選出し、仕事術を紹介

[第2回]

第2回掲載は、新入社員の紹介ページから。
第2回掲載は、新入社員の紹介ページから。個人情報保護のため、お名前と顔写真がわからないように加工し、縮小して掲載
同じく個人情報保護用に加工し、縮小して掲載
同じく個人情報保護用に加工し、縮小して掲載
各部門での研修の様子
各部門での研修の様子
上司としての「関わり力」
ここから、上司としての「関わり力」を提示し、先輩写真や上司もターゲットにしたコーナー

 

実録ドラマ 新卒39人の配属決定会
(株式会社テンポスホールディングス/『テンポス WILL』)

 

企画
PDF社内報/特集(2回)/常設・連載/表紙

 

実施目的
グループ会社合同で行う入社式では、自社が大切にしている「自分の人生は自分で決める」の考えに基づき、新入社員が立候補をして配属先を決める「配属決定会」を行っています。会の様子から、新入社員の紹介までを企画化することで、新入社員の顔と名前を覚えてもらい、新入社員と既存社員のコミュニケーションのきっかけとなることがねらい。

 

読者ターゲット
新入社員の受け入れがない店舗、部署の従業員。

 

内容
配属決定会は店長職以上の管理職のみが参加するため、一般社員には内容が伝わりにくいものです。そこで、第1回では一般社員向けに会の概要を紹介。第2回では、新入社員の顔と名前、所属名、配属店舗を掲載。部署やグループ会社を超えた業務が多いため、少しでも相手を覚えやすいよう、新入社員の写真はスーツではなく配属先のユニフォーム姿で撮影しました。

 

[1回目]

「実録ドラマ」という文字が興味をそそる
「実録ドラマ」という文字が興味をそそる
ほとんどの一般社員は、その内容を知らないという「配属決定会」
ほとんどの一般社員は、その内容を知らないという「配属決定会」。読みたい!知りたい!とそそられる読者は多そうだ

第2回では、新入社員の顔と名前、所属名を紹介

[2回目]

第2回では、新入社員の顔と名前、所属名を紹介。個人情報保護のためお名前と顔写真は加工しています
第2回では、新入社員の顔と名前、所属名を紹介。個人情報保護のためお名前と顔写真は加工しています

2022年度 ヤフー株式会社 新卒入社式
(ヤフー株式会社/「Yahoo! JAPAN全社イベント」

 

企画
特集(号外新聞4ページ)常設・連載/表紙

 

実施目的
完全オンラインでの採用活動や入社式が約2年続く中「会社に行ったことがない」「新卒同士のつながりが薄い」「先輩と会ったことがない」といった声が上がり、帰属意識の低下が課題となっていました。そこで、感染状況を考慮しながらオフラインでの入社式を実施。会社からの歓迎の気持ちを伝え、新卒社員の帰属意識を高めるため、既存社員からのメッセージを掲載した号外新聞を配布。

 

読者ターゲット
メインターゲットは新卒社員。サブターゲットは既存社員(既存社員にも「ヤフー新聞」を公開)。

 

内容
「ヤフー新聞」発行にあたり、全社員が参加する朝礼で既存社員にコメントを依頼。フルリモート採用で入社式まで頑張ってきた新卒社員を想像し、心温まる一言を書いてもらえるよう工夫した結果、600を超えるコメントが寄せられました。掲載順は入社1年目の社員からとし、共感しやすい構成に。新聞風のレイアウトに桜のイラストや先輩の写真を加え、期待感を抱けるデザインに。

 

先輩社員の名前と応援コメントがびっしり
壁新聞と呼ぶにふさわしいビッグサイズに、先輩社員の名前と応援コメントがびっしり(個人情報保護のためぼかし加工をして掲載)

※「号外新聞」「ヤフー新聞」とはヤフー株式会社の社内報であり、一般に公開されているサービスではありません。


[編集部Pick Up

「社内報アワード2025」応募前に必見!長所を伝えきるコツを伝授

「うちの社内報で大丈夫?」応募の一歩を踏み出す 5つのポイント

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ