MENU
ホーム記事一覧事例に学ぶ社内報の全面リニューアルで創業者の思いを継承(三和酒類株式会社)

社内報の全面リニューアルで創業者の思いを継承(三和酒類株式会社)

「社内報アワード」の一つの柱である「ICP* Session」にご応募いただいた取り組みを、さらに掘り下げる「深掘り! ICP Session」。今回は大分県宇佐市の三和酒類株式会社による時代に合わせたIC施策の転換を、前後編の2回にわたってお伝えします。

三和酒類では若手従業員が社内報の制作やイベントの運営を担当していましたが、時代に合わないものや「やらされ感」のあるものが増えたことから、インターナルコミュニケーション(以下、IC)の業務として見直しに着手。その結果、リニューアルした社内報や新たなイベントに従業員が高い満足度を示すなど、IC施策の転換に成功しました。同社サポート本部の菅原 智子さんと髙畑 真由子さん、相良 恒太郎さんに話を聞き、IC施策の転換に踏み切った背景や、成功した要因を探ります。前編は社内報の全面リニューアルについて深掘りします。

*ICP(Internal Communication Producerの略。社内報をはじめとしたインターナルコミュニケーション施策を担当する方)

【Close up ICP】

三和酒類株式会社 サポート本部 総務課
課長 菅原 智子さん(写真左)、チーフ 相良 恒太郎さん(写真中央)、髙畑 真由子さん(写真右)

 

【インタビュアー】

LINEヤフー株式会社
コーポレートコミュニケーション本部
髙橋 正興さん
(たかはし・まさおき/2014年からインターナルコミュニケーション担当として数々の大規模な社内イベントを実施。プロデューサー、ディレクター、シナリオライターの1人3役をこなす)

 

 

 

三和酒類株式会社

設立:1958年9月
事業内容:総合醸造企業
麦焼酎「いいちこ」をはじめとして、清酒・ワイン・ブランデー・リキュール・スピリッツなどを幅広く手がける。「品質第一」を社の基本理念とし、原料や水を選び抜き、技術の全てを傾けて酒を醸造している。
従業員数:378人(2024年8月1日現在)
URL:https://www.sanwa-shurui.co.jp/

ICの転換に踏み切った背景とは

髙橋:転換する前のIC施策はどのような状況だったのでしょうか。

菅原:三和酒類は1958年に3つの酒蔵によって設立され、翌年に1つの酒蔵が加わったことで、4つの創業家がいます。社名に「和」が入っているように、創業当初から人と人のつながりや、従業員を大事にしたい思いが強く、私が入社した時にはすでに新入社員歓迎バレーボール大会や運動会、ボウリング大会、忘年会、研修旅行など、年中イベントを開催している会社でした。

相良イベントの企画や社内報の制作は、仕事を覚えてもらう趣旨で1年目から4年目くらいまでの若い社員が担当していました。しかし、それぞれ自分の部署の仕事を持っていますので、イベントの準備は勤務時間外での仕事になります。しかも、自分の評価につながりにくいので、運営側のモチベーションは低かったと思います。

菅原:経営層や従業員の世代交代が進んだことで、イベントや社内報の意図や意味合いなどが少し薄らいでいたように感じていました。

明るい笑顔が素敵な菅原さん明るい笑顔が素敵な菅原さん
明るい笑顔が素敵な菅原さん

髙橋:そこから、どのようなきっかけで変える流れになったのですか。

菅原:2018年に当時社長だった現会長の下田 雅彦が、会社の根幹になる言葉として「CCRN」という造語を掲げました。カルチャーのC、クラフトのC、リージョンのR、ネイチャーのNの頭文字で構成されています。この4つの要素を経営にもっと生かしていくというメッセージが発信されたことがきっかけでした。

髙橋:コミュニケーションのやり方も合わせて変わったのでしょうか。

菅原「CCRN」と並行して取り組みたいアクションに、ものづくり力の向上、チャレンジマインドの継承、それにコミュニケーションの推進が入っていました。コミュニケーションはお客様だけでなく、社内でも活性化しようと、ICをサポート本部の業務として見直していくことになりました。

三和酒類が実施したIC業務の転換

①社内報の全面リニューアル
若手社員主体で制作していた社内報『酒の杜』を、サポート本部が業務として制作し『新・酒の杜』に全面リニューアル

②社内イベントのリセットと見直し
長年実施されてきた社内のイベントを一旦リセットして、新たにイベントを企画

③全体朝礼と全社会の見直し
朝礼の内容や、月1回開催されている全社会の運営を見直し

全面リニューアルした紙の社内報『新・酒の杜』

髙橋:IC業務の見直しでは、どこから手がけたのですか。

菅原最初は社内報です。私は当時、経営企画の部署に所属していて、2019年秋頃から見直しを始めました。名前はそれまでの『酒の杜』から『新・酒の杜』に変更して、季刊誌として年4回発行しています。

髙橋:長く続いていた社内報を変えるのには勇気が必要だったと思います。どのように進めたのですか。

菅原:もちろん、1人の力でできることではありません。仲間を作ろうと周囲に呼びかけると、サポート本部のメンバー数人が共感してくれました。その1人が相良です。

相良:私は15年間ずっと営業畑で、サポート本部総務課に異動してきたばかりでした。何の仕事をしたいのかよくわからないときに、菅原から「社内報を全面リニューアルしたい」と言われて、これは自分たちの部署でやるべき仕事だと思いました。

社内報の意義を熱く語る相良さん
社内報の意義を熱く語る相良さん

髙橋:違う部署からの話を受け入れられるのは、組織の壁みたいなものがなかったからでしょうか。

相良異動してきた当時、もっと会社を良くしたい!という想いを持っていました。それは菅原や他のメンバーも同じだったと思います。与えられた仕事だけをしていても業績は伸びません。会社を良くしていくためには内側から変えていく方がいいのではないかと思い、だったらまず社内報から変えていこうと考えました。

髙橋:リニューアルにあたって、大事にしたことは?

菅原:まずは持続可能性です。担当スタッフ自身が目的に共感し、モチベーション高く、長く続けられる方法を考えたいと思いました。そのためには、少ないページでも読み応えがあって、作る側も負担を感じないものにしようと、8ページで各ページにテーマを持たせる構成にしました。

髙橋:まず新たな全体構成から決めたと。ではその8ページの内訳は具体的にどんなものだったのでしょうか。

菅原:表紙は季節の写真や経営のキーワード、人の顔が見えることなどを意識して、社内から題字を募集することでコミュニケーションも図っています。ページを開いて最初に出てくる見開きでは、左側のページに会社の歴史を振り返る記事、右側のページには会社の未来をテーマにした記事を載せることにしました。さらにページを開くと、今度は左側のページに役員の思い、右側のページには従業員の活躍を掲載しています。裏表紙は従業員一人一人の、仕事以外の部分にフォーカスする内容です。

相良:当社社内報の歴史は34年前の従業員互助会広報誌『月刊SANWA』から始まりました。従業員の有志で作り始めた読み応えのある冊子でしたが、残念ながら1年で休刊となりました。しかし、その1年後に当時社長だった西 太一郎(故人)の特命で社内報『酒の杜』が創刊することに。今回リニューアルした『新・酒の杜』第1号では、西に改めて社内報に対する想いを聞くことができました。西は、いま一度、社内報を通じて従業員のチームワークを高めようとしていたそうです。この気持ちはこれからも受け継いでいきたいと思います。

髙橋:リニューアルして、従業員の皆さんの反応はどうでしたか。

菅原:『新・酒の杜』第1号は本当に手探りで、今と比べると色合いやデザインも洗練されていません。それでも、その社内報についてアンケートをとったところ、カラーになって内容も充実したなど、ポジティブな意見が圧倒的に多く寄せられました。すごく励まされて、これなら続けられると感じました。

紙の社内報とデジタル版社内報を使い分け

髙橋:その後、『新・酒の杜』はどのように発展しているのでしょうか。

相良:『新・酒の杜』は今も同じ形式です。ただ、8ページしかないし、発行が年4回だけなので、直近で起きたことなどはオンタイムでは掲載できません。そこで、2022年2月から、イントラネット上で速報版の『新・酒の杜』を始めました。

髙橋::アナログとデジタルのハイブリッドですね!どのような補完関係になるのでしょうか。

相良『新・酒の杜』が重視しているのは、取材をした読み応えのある記事です。それに対して速報版は、文章にはこだわらず、写真を中心に掲載しています。イベントの写真を翌日にアップすることも多く、多いときは連日、少ないときでも月1回は発信して、すでに100回を超えました。

髙畑:私がサポート本部に異動してきたのが2022年です。イントラネットは業務連絡などで使われることが多いツールでしたが、『新・酒の杜+』ができてから楽しい場所になりました。血の通ったコミュニケーションができていると思います。

きめ細やかな心遣いで社内をサポートする髙畑さん
きめ細やかな心遣いで社内をサポートする髙畑さん

髙橋:速報版はどれくらいの人たちが見ているのですか。

相良従業員数約380人のうち、どの記事も300人くらいはご覧いただけているようです。すべての記事に「いいね」ボタンを付けており、回を追うごとに反応も増えているので、楽しんでもらえているのだと思います。

「思い」を社内報で形にして残す

髙橋:『新・酒の杜』を読むと、会社の歴史や経営者の想いがよくわかるとともに、多くの従業員が登場されていますね。

髙畑:なるべく多くの従業員に登場していただけるように、従業員の「登場回数表」を作成して管理しています。リニューアル後の15冊で186人(全体の約50%)が登場しました。若手メンバーが制作する記事のレベルも上がっていますので、世代交代してもこのまま続くように社内報の意義や目的も継承できればと思っています。

相良:弊社社内報の発行目的は「経営者・従業員、そして世代を超えたコミュニケーションの醸成」と「歴史の蓄積媒体」です。その想いを形として見えるようにしているのが現在の『新・酒の杜』です。

髙橋:まさに思いが継承された社内報ですね。後編では、イベントの見直しについて伺います。

麦焼酎の製造現場を実際に見学しながら、三和酒類の企業姿勢も深掘り
麦焼酎の製造現場を実際に見学しながら、三和酒類の企業姿勢も深掘り

[編集部Pick Up]
■これまで掲載した深掘りの数々もチェック

「新入社員の定着」に課題を絞り、徹底した目的思考でEX向上施策をやり切る
(株式会社ベーシック)

物流独自の現場目線がとらえた「部内報」でICの活性化を目指す
(株式会社ZOZO)

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ