MENU
ホーム記事一覧スキルを磨く原稿作成その「強調」、本当に必要ですか?~社内報 原稿整理の罠~

その「強調」、本当に必要ですか?~社内報 原稿整理の罠~

原稿整理のポイント~その「強調」、本当に必要ですか?

社内報を読んで、理解して、共感・納得し、そこから行動変容へとつなげるために、社内報ご担当者はさまざまな工夫を凝らしています。その一つに、文章の「強調」があります。重要ポイントを太字にしたり、マーカーを引いたりするアレです。

でも、ちょっと待って。その強調、本当に効果的ですか……?

社内報づくり初心者が陥りがちな「強調」のワナ

 ディレクターとして制作担当したときのことです。デザインを組んだあとの修正で、こんなことがありました。初校、再校と進むたびに、本文のあちらこちらに「ここは文字サイズを上げて」「太字・色文字で目立つように」「マーカーで色を乗せる」といった、文章の強調を指示する赤入れが目立つようになり、並字(書体や色、サイズなどが特殊ではない、通常の文字のこと)がほとんどなくなってしまったのです。

 強調が増えすぎて、どこが本当に大事なのかが分かりづらくなってしまう現象。「強調しすぎの平坦化」です。これでは、誌面がガチャガチャして見栄えが悪いですし、何より、文章の主題が埋もれてしまい、読者はここから何を読み取るべきなのか分からなくなります。それをお伝えし、状況の改善に努めました。

「強調しすぎの平坦化」では本末転倒

 「強調しすぎの平坦化」を何かにたとえるなら、蛍光マーカーで線を引きすぎて、どこを覚えればよいのか分からなくなった参考書のようなもの。また、動画配信やテレビで耳にするヒット曲も、全篇がハイテンションなサビだけで構成されていたら、かえって曲の印象がぼやっとしてしまいますよね。

 もちろん、貴重なスペースを割いて載せる言葉には無駄なものなどなく、その大部分が強調に値するという考え方もあるでしょう。しかし一方で、文章の中から最も大事なメッセージをすくい上げ、分かりやすく編集して読者に伝えるのがICP(Internal Communication Producer=社内報担当者)の務め。伝えるための工夫が、肝心なメッセージを覆い隠してしまうようでは、残念ですが本末転倒と言わざるを得ません。

強調したいときこそ「引き算」で考える

 このような強調の多用は、紙の社内報、Webの社内報、どちらでもしばしば見られることです。デザインを組んだあとの工程に限った話ではなく、生原稿(Wordやシンプルテキストなどの状態)の段階でも、そうした傾向が見られる場合があるのです。

 その傾向に陥ることのないように、次のことを意識してみてください。

やりすぎ注意! ①:太字 
やりすぎ注意! ②:色文字
やりすぎ注意! ③:マーカー
やりすぎ注意! ④:カギカッコ
やりすぎ注意! ⑤:難しい熟語・漢字表記

  ①~③の問題点は、ここまで記してきた通りです。④もよく見られる多用なので、不要なカッコは外してすっきりさせましょう。⑤も、社内報には不向きです。読者が理解しやすく、共感してくれる軟らかい言い回しに置き替えたり、過剰なニュアンスは少し間引いたりしてみましょう。強弱や抑揚が付き、ぐっと読みやすくなるはずです。

 いずれにせよ、不要な強調を避けるためには「この文章で最も伝えたいメッセージは何か」を常に明確に持ち、原稿整理のブレない軸に据えることが大切です。

 その上で、メッセージを理解してもらうために役立つ言葉ならば強調するべきですし、それ以外は並字のままにするか、いっそカットしても差し障りはないかもしれません。

 今の時代、Webはもちろん紙の社内報でも、文字情報過多は敬遠されがちです。ポイントは客観的な視点で文章を捉え、判断に迷った時は「引き算」で考えることです。

 「その強調、本当に必要ですか?」
 この視点で文章を見直してみると、きっと新たな気付きや学びがあるはずです。


[編集部PICK UP]

【体制・運営】
この工夫が効いた! 読者アンケート 高回収率を実現した3事例

【企画】
社内報 企画のネタ/テーマ「周年・記念」

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ