MENU
ホーム記事一覧社内報を知る体制・運営ナビ子と目指せ!ICPマスター Vol.2 記事に必要な材料を見極めよう

ナビ子と目指せ!ICPマスター Vol.2 記事に必要な材料を見極めよう

もやりんの励ましもあり、ICPへの第一歩を踏み出したナビ子ちゃんですが、まだまだ課題が山積みです(第1回はコチラから)。

 

登場人物

ナビ子ちゃん

社内報担当歴一カ月。
元々の長く勤めていた社内報担当者が異動するため後任に選ばれたものの、社内報は他の業務との兼務なので、なかなか引き継ぎの時間が取れていない。

 

 

 

 

もやりん

歴代の孤独な社内報担当者のもやもやから生まれた社内報の妖精。

社内報担当者以外はもやりんの姿を見ることはできない。

ナビ子ちゃんの相談相手……?

 

 

 

もやりん助けて~!

 

 

 

わっ!
急に駆け込んできてどうしたのナビ子ちゃん。

 

 

社内のニュースを2ページにまとめる記事の担当になっちゃった! どうしたらいいの~。

 

 

毎号やってる定例記事でしょ、
それなら大丈夫なんじゃない?

 

 

社内報では毎号やってるかもしれないけど私は初めてなの!

 

 

 

それもそうか……。
じゃあ前回の誌面を見せてよ、何かお手伝いができるかも。

 

 

え?
これは社内報だから社外の人に見せるのはちょっと……。

 

 

妖精にもそういうの適用されるんだ……。
仕方ないなあ、じゃあこんなページをつくるとして……。

なにこれすごーい!
私が任せてもらったページにそっくり。
ちょうどこんな感じに社内ニュースをまとめるんだ。

 

記事にはだいたい
記事の内容がひと目でわかる見出し
記事の概略を伝えるリード
記事の本文であるテキスト
内容をわかりやすく伝えるための画像
画像の内容を補足するキャプションの5つの要素が入っているよ。

なるほどね、その5つを用意すればいいんだ!
次号は4つの記事を載せるから……。

 

 

 

1ページには1200文字くらいがちょうどいいよ。
掲載する4記事に加えてリード文も含めると、1記事あたり250文字くらいかな?
より重要な記事や写真が多い記事は文字量を調整してメリハリをつけてね。写真にはキャプションを追加すると分かりやすくて良い記事になるよ!

 

ありがとうもやりん、これでなんとかなりそう!
もやりんも会議にいてくれたらいいのに……。
もやりんはうちの社員にならないの?

 

 

もやりんは就業時間とか気にせずにやってるタイプだから難しいかも……。

 

 

 

そっかあ……。

 

 

 

もやりんの勧誘には失敗したけど、記事の材料集めの手がかりを得たナビ子ちゃん。

これでなんとかなりそうです。

ナビ子 Note

見出し……キーワードを中心に、20文字前後で記事の内容がひと目でわかるようにまとめる。

 

リード……長い記事の本文の前に、記事の概略を説明するよ。200文字くらいに収めよう。

  

テキスト……記事の本文。

 

画像・図版……内容をわかりやすく伝える。イベントの記事では参加者の様子がわかる写真や、決算などではグラフを載せることで記事の内容を補足するよ。

 

キャプション……画像や図表に添える説明文。あるとないとでは読みやすさが違うよ。

 

1ページの文字量……1ページの文字量は1200文字。
画像や図表があるときは文字量を減らして調整しよう。

 

[編集部Pick Up]

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ