MENU
ホーム記事一覧社内報を知る体制・運営初めて社内報担当になったあなたへ!   知っておきたい7つのアクション②

初めて社内報担当になったあなたへ!   知っておきたい7つのアクション②

社内報の担当になったけど、どうしたらいいの! そもそも社内報って何? と頭を抱えているそこのあなた。安心してください、この「初めて社内報担当になったあなたへ! 知っておきたい7つのアクション」の連載記事を読めば、社内報がどうやって作られているのか分かります。

第2回は社内報が実際に出来上がる過程や読者の声の拾い方、社内報制作のやりがいについて深掘りしていきます!

→第1回から読みたい方はコチラ

「7つのアクション」とは?

① 社内報づくりの根幹を知ろう
 →発行目的、編集方針を確認する
② 新鮮な目で社内報を読もう
 →一読者の視点でバックナンバーを読む
③ 社内報の制作工程を体験しよう
 →小さなコーナーでも一連の流れを経験する
④ 読者の声を聞こう

 →社内の知人の声を集める
⑤ 社内報づくりの面白さを探ろう

 →社内報の仕事の楽しみを見つける
⑥ 社内報づくりの難しさを考えよう
 →社内報の仕事の課題を知る
⑦ 制作手順をマニュアルに残そう
 →社内報制作の手順を整理する

今回は③~⑤について深掘りします!

③社内報の制作工程を体験しよう
→小さなコーナーでも一連の流れを経験する

制作体制にもよりますが、できるだけ早い時期に「1コーナーの主担当になり、制作工程を一通り経験すること」は大切です。

制作工程は、おおむね次のステップに分かれます。

 

社内報(冊子)の制作工程

1.企画立案

2.編集会議

3.取材対象者・執筆者の選定

4.取材対象者・執筆者への依頼

5-1.【取材の場合】:取材、撮影→原稿作成

5-2.【寄稿の場合】:原稿(写真)回収→原稿整理

6.誌面デザイン

7.校正

「制作実務」というと「5.」にフォーカスしがちですが、実際は「1.企画立案」から「7.校正」までステップ一つひとつが重要です。

全ての工程を経験するうちに、進行にどれほど時間を要するのか、また各工程においてネックとなる「落とし穴」のパターンなどがだんだん分かってきます。

そして、7つの工程の中でもとりわけパワーをかけたいところは、最初の「1.企画立案」と「2.編集会議」。担当者が少人数の場合、わざわざ編集会議を開催するまでもないと感じるかもしれませんが、企画の意図や訴求対象などは事前にきっちりと共有し、整理・文書化しておくと、後の工程で判断に迷うことがあっても企画の原点に立ち返ることができます。

④読者の声を聞こう
→社内の知人の声を集める

「読者の声を聞く」というとアンケートを思い浮かべる人も多いでしょう。アンケートはもちろん有効な手段ですが、身近な人からざっくばらんに意見を言ってもらうことも、一つの方法です。

社内報は、いつ、どこで、どんな風に読んでいますか?

興味がある企画は、どの企画ですか?

読まなかった企画は、どの企画ですか?

……などを親しい人に聞いてみるところから始めましょう。

たとえ社内報担当者になって日が浅くとも、社内には同期をはじめ、知人はいるでしょう。気心の知れた人たちに直接感想を聞くことで、アンケートでは集まりにくい声も拾うことができます。

幅広くたくさんの声を集められるアンケートですが、回答してくれない人の声は当然知りえません。実は、その集まらない人たちの意見には改善のためのヒントが満載のはずなのに……。であればこそ、アンケートとは違ったチャネルで、声にならない声を拾う努力は大切なのです。

アンケートでは、一般的な傾向として好意的な意見が集まりやすいので、プラスの見解は「7掛け・8掛け程度」で受け取るくらいでちょうどいい、と心得ましょう!

あとは、社内の飲み会(コロナ禍ではリモート飲み会)など、コミュニケーションの場に社内報を携えていって、本音の感想をもらうというやり方もあります。お酒が入り、時に辛辣で耳の痛い意見が出てくるかもしれませんが、そんな声も社内報をより良く育てるためには必要です。全てを鵜呑みにせず、まずはどんな風に読まれているか、読者の声に真摯に耳を傾けてみてください。

⑤社内報づくりの面白さを探ろう
→社内報の仕事の楽しみを見つける

社内報の仕事は、気苦労や困難も多々ありますが、一方で、面白みや魅力もたくさんあります。「大変、大変」と思わずに、何か一つでも自分なりの楽しさを見つけられるといいですね。
例えば、こんな魅力があります。

  • モノづくり
    企画の立ち上げから読者に届くまでを見守れる機会はそう多くはありません。
    自分が一から携わったモノができ上がっていく工程を間近で体感するとワクワクするものです。
    出来上がった制作物は、後々まで残ります。会社の歴史を紐解く時、社内報は必ず会社公式の典拠として頼られる存在。全ての仕事は会社の歴史に刻まれますが、社内報制作は形としても残ります。
  • 人とのつながり
    社長から新入社員まで、幅広くコミュニケーションが取れるのは、社内報担当者だからこそ。また、社外の社内報セミナーやイベント参加をきっかけにして、他社の社内報担当者との交流が図れることも。人とのつながりは、かけがえのない財産になるでしょう。
  • 世界の広がり
    世界の広がりとは、見聞が広がること。社内報で紹介することで会社の取り組みをより深く知れるのはもちろんのこと、他事業部の仕事、グループ企業の職場、社外のステークホルダーや有識者の取材など、自分の身の回りからは想像できないようなさまざまな世界に飛び込んでいくたび、多くの刺激を得られます。

実際の社内報の制作から読者に届いたあとのことまでについて取り上げてみましたが、社内報制作のイメージが膨らみましたか?

慣れない業務で苦心することも多いでしょうが、あなたならではの視点を生かしたやりがいを見つけてみましょう。

次回は社内報についてさらに一段深掘りしていきます!

[編集部Pick Up]

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ