MENU
ホーム記事一覧社内報を知る体制・運営初めての社内報づくり、7つのアクション(1)

初めての社内報づくり、7つのアクション(1)

初めての社内報づくり、7つのアクション(1)皆さんの中には、この春から社内報担当者になられた方もいらっしゃるでしょう。社内報担当者の仕事は盛りだくさん。そこで、社内報担当ビギナーさんにお薦めしたい「7つのアクション」を今回から3回に分けてご紹介します。

「7つのアクション」とは

社内報担当ビギナーさんにお薦め「7つのアクション」

① 社内報づくりの根幹を知ろう
 →発行目的、編集方針を確認する
② 新鮮な目で社内報を読もう
 →一読者の視点でバックナンバーを読む
③ 社内報の制作工程を体験しよう
 →小さなコーナーでも一連の流れを経験する
④ 読者の声を聞こう

 →社内の知人の声を集める
⑤ 社内報づくりの面白さを探ろう

 →社内報の仕事の楽しみを見つける
⑥ 社内報づくりの難しさを考えよう
 →社内報の仕事の課題を知る
⑦ 制作手順をマニュアルに残そう
 →社内報制作の手順を整理する

 では、順に説明していきます。

①社内報づくりの根幹を知ろう→発行目的、編集方針を確認する

 社内報の発行目的と編集方針を確認しましょう。

 会社によっては、発行目的と編集方針が「お題目」になってしまっていることもあるかもしれません。何年も前に作られた編集方針のまま見直されることなく、そのままになっているケースです。あるいは口では説明ができても、明文化されていないケースもあるでしょう。

 発行目的と編集方針は、社内報づくりの根幹。明文化し、編集部内で共有することはもちろん、状況に応じて読者や社内に知らせておくことも大切です。

②新鮮な目で社内報を読もう→一読者の視点でバックナンバーを読む

 これは社内報担当ビギナーさんだからできることです。担当歴が長くなるほど、編集者視点で社内報を見てしまいます。「新鮮な目で、読者に近い立場で」社内報を読んだり眺めたりできるのは今だからこそ。できるだけバックナンバーを読んでみましょう。

 読むとき、あるいは眺めるときは、一読者となって社内報を手に取ってみます。

  • どんな気持ちになりますか
  • 読んでみたい社内報ですか
  • 目を引くのは、どのコーナーですか
  • 社内報を読んで、勉強になったり、良かったと思いますか
  • また読み返したくなりますか
  • 誰かに伝えたい内容はありましたか

 

 読みながら気になったことや感じたことは、箇条書き程度で構わないので、メモしておきましょう。そのメモが今後の社内報制作にもきっと役立つはずです。

 また、社内報のバックナンバーは、会社や社員を知る良い教材です。社内報担当者は、「社内のスーパーコミュニケーター」を目指したいもの。そのためにも、過去の社内報の記事をうっすらとでも頭に入れておけると良いですね。

 「スーパーコミュニケーター」とは、言い換えればコミュニケーションの達人。社内で行き交う、タテ、ヨコ、ナナメ、さまざまなコミュニケーションの橋渡し、中継点となるのが社内報制作を担う担当者の役割です。

  • タテのコミュニケーション 会社と社員、上司と部下など
  • ヨココミュニケーション  社員同士、部署間、拠点間など
  • ナナメのコミュニケーション  仕事で接点のない関係

→この記事は次回に続きます!

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ