MENU
ホーム記事一覧スキルを磨く取材プロのライター活用で、社内報取材・原稿作成をもっとスムーズに

プロのライター活用で、社内報取材・原稿作成をもっとスムーズに

プロのライター活用で、社内報取材・原稿作成をもっとスムーズに

社内報制作では、取材や原稿作成を外注するケースも多いはず。ライターには、どのように依頼をすればよいでしょう? 取材当日の役割分担は? 良い記事を書いてもらう秘訣は? 仕事を受ける立場である、現役ライターの皆さんに「本音」を聞いてみました。

取材依頼時、これだけは教えてほしい!

「仕事は準備が8割」といいますが、取材でも事前準備は大切です。事前準備がきちんとできると、取材当日の進行がスムーズにできます。

  • その企業が社内報に求める機能や役割、編集方針など、基本的な考え方はまず共有してほしいです。
  • 企画の一部分の取材協力だったとしても、その企画全体の意図、読者ターゲット、全体構成や予定レイアウトは知った上で取材したいです。
  • 取材対象者の簡単なプロフィール、「これだけは押さえてほしい」といった最低限の質問項目などもあらかじめ伝えていただけると、話がスムーズです。
  • 取材対象者の方が過去に社内報や業界紙、雑誌、会社のWebサイトなどでも取材を受けているなら、側面情報としてぜひ共有してほしいです。きちんと予習の済んでいる取材者は、取材対象者からも好印象を持たれ、それは取材の成功にもつながるのです。
  • 文字数や今後の進行予定など実務レベルの情報も取材前に把握できた方が、取材の精度が上がります。最終的な原稿の文字数を知っていると知らないとでは、取材の仕方も変わります。
  • 「とりあえずこのテーマならこの有名人に聞こう」ではなく、読者にどんなメッセージを伝えたいかを思い描いておいて、それをわれわれライターにも伝えてもらえると、取材中から、そうした編集者の思いに沿えるよう努めることができます。 

こんな取材はやりやすい!

ライターは原稿作成のプロです。しかし、教えてもらわない限りは社員しか知り得ない情報については分かりません。取材対象者とライターの橋渡しをするのが、取材当日のあなたの役割です。

  • 取材対象者の方が、プラスアルファの資料やデータを用意してくださることがあります。すごく助かります。
  • 取材中に社内用語や専門用語が出てきたとき、軽くでも解説を入れてくれるととてもありがたいです。
  • 取材対象者の方と社内報担当者の事前オリエンテーションが行き届いていると、びっくりするほどスムーズな取材になり、ライティングに集中できます。
  • 企画主旨や読者ターゲットが明確であれば、極端な話、取材対象者の方が今ひとつ口の重い方だったとしても、記事になるお話を格段に引き出しやすくなります。
  • 実際に取材してみると、取材意図と合わないケースは、よくあります。そのとき、企画意図に合わせるように無理矢理お話を歪めてしまうのではなく、臨機応変に企画意図を調整できると、より自然で力強い記事にできます。

こんな取材はやりにくい!

  • 企画意図や、取材で引き出したいお話が固まっていないのは、海図なしで船出するのと同じ。最終的に着地させるのがわれわれプロですが、できれば目的地を知って航海したいです。
  • その取材先が選ばれた理由や、直近の実績などが不明な場合、「取材の本線=テーマ」を見つけるのに手間取ることがあります。
  • インタビューの主導者はライターなのか社内報担当者なのか。ここがはっきりしていないと、取材中に気遣いが必要になってくるので、事前に決めて知らせてほしいです。
  • 社内報担当者が思いつきで自分の意見を長々と話し始めてしまって、取材の流れを止めてしまったことがあり、立場上、割って入るのも難しくて困りました。取材対象者の方が苦笑まじりで助け船を出してくださいました……。
  • 社内政治が見え隠れし、「上ばかりを見て作っている…」といった姿勢が取材や原稿内容にもまざまざと影響を及ぼしてくると、がっかりします。取材対象者の方のせっかくの良いお話なら、そのままに伝えたいと思うのが人情ですから。

良い取材・良い原稿にするための心がけ

ライターは、良い原稿を書くために全力を尽くします。たった1本の原稿であっても、事前資料を読むなど入念な下調べをして取材に臨みます!

  • 会社情報、事業情報、商品やサービスの詳細などは十分下調べを行います。過去の社内報や過去の同企画記事なども、ライターはぜひ読みたいと思っているものです。差し支えない範囲で、事前にぜひたくさんご提示ください
  • 技術的に高度な内容にスポットを当てるなど難しい取材の場合は、あらかじめ基礎知識に欠けていることを正直にお伝えして、資料などをご提供いただくようにしています。また、取材対象者の方にも、分かりやすくお話しくださるようお願いしています。読者に分かりやすく伝えるためにも「平易に表現すること」は必要なこと。それがライターが介在する意義と思えば、難しくてもひるむことはありません。
  • 取材ではいつも「プロジェクトX」「プロの流儀」的なネタ、すなわちオリジナルなエピソードを拾えるよう、虎視眈々と狙っています!
  • 取材目的と直接関係なくても、個人的な思いや業界の置かれた状況などまで伺います。原稿に深みが出ることが多いからです。
  • 自分がその会社の社内報担当者になったつもりで、「会社を良くしたい」「読んだ社員に元気になってもらいたい」と熱い思いを持って原稿を書くようにしています。
  • コーナーの長期連載など継続するお仕事になる場合は、新聞や雑誌で企業の記事を見つけてスクラップしたり、社内報担当者に「出ていましたね!」とお伝えしたり、その企業ならではの「文化」まで理解しようと努めます。

 

社内報の取材・原稿作成を行うライターの皆さんの本音、いかがでしたでしょうか。
プロのスキルを最大限に引き出して、社内報づくりのレベルアップにつなげてくださいね。

「社内報の取材力アップ」はこのコラムもお薦め

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ