MENU
ホーム記事一覧スキルを磨く原稿作成社内報原稿がもっと輝く!「見出し」のポイント

社内報原稿がもっと輝く!「見出し」のポイント

社内報原稿がもっと輝く!「見出し」のポイント

社内報の「見出し」は何のためにある?

 今回は、社内報の原稿作成における難関の一つ、「良い見出しの付け方」をご紹介していきます。

 実際の誌面では、色文字などでデザインされることが多く、アイキャッチとしての効果も持つ「見出し」。読者の目に飛び込みやすく、そのぶん作り手のセンスが問われるだけに、「これを考えるのがどうも苦手で……」という人は少なくありません。

 そもそもなぜ、見出しが必要なのでしょうか。機能の面から考えてみると、「文章の要点を端的にまとめ、読者にアピールするためのもの」です。原稿全体にかかる大見出し(本稿のように短い文章では、タイトルを兼ねることもあります)も、章や節の頭に入る小見出しも、役割はどちらも同じ。「こんなことが書いてありますよ、おもしろそうでしょう?」と注目を集めて、読者の期待を高めることが狙いです。

3つのルールで「見出し」をレベルアップ!

 社内報ご担当者がたとえ自信がない中で付けた見出しでも、読者が「読んでみようかな」と感じ、記事に目を通してくれたのなら、まずは及第点といえます。ではそこから、さらに多くの人目を引くためには、どうしたらよいのでしょうか。日ごろ私が意識している3つのルールを、以下にまとめました。

1.強い言葉選びで好奇心を刺激する

 読者に刺さるインパクトのある言葉で、「つかみはOK」の状態をつくるのが大事。雑誌やWebなどのメディアでは、かなり挑戦的な言葉が使われることもあります。

2.「つまみ読み」でもおおよその内容が伝わる

 文章の要約たる見出しですから、これを追っただけで全体の骨子が伝わることが肝心です。読者を導くナビとしての役割を心掛けましょう。

3.「有益な情報が載っている!」と期待させる

 ただでさえ忙しい読者の方々に向けて、「社内報には読む時間を割くに値する、有益な情報が載っている」と訴求しなければなりません。

 いかがでしょうか。これまで苦手意識を抱えていた人も、このように考えていけば、良い見出しの方向性がおのずと見えてくるはずです。ポイントを理解したら、あとは実践あるのみ。「読者に刺さる、良い見出し」を目指して、腕に磨きをかけてください。

「社内報の原稿作成力向上」はこのコラムもお薦め

 

社内報づくりに役立つ情報満載!
無料メルマガ登録はこちら

 一覧へ戻る
ページ上部へ